こんにちは、Webチームです!
前回より継続して行なっていましたハナサクヤマガタを運営している各チームのインタビュー、
今回が最後のチームになります。
最後は、造作チームについての紹介です!
Qどんなお仕事を担当していますか?どんなやりがいを感じていますか?
Aオリジナル花笠の材料の準備から、完成した花笠を商店街に飾るまで、花笠制作に関するすべてを
担当しています。
やりがいは、楽しそうに花笠を制作する子どもたちの姿を見ることです。
直接では制作する姿を見ることはできないのですが、メディアを通してでも子どもたちの笑顔をみると、
とても嬉しくなります。
Qリモートという環境の中でどのような作業を行なっていますか?
A大学に行けるメンバーは、花笠の準備やプロットタイプの制作を行いました。
また、リモートでの参加しかできないメンバーは花笠の説明書を作り、オンラインで出来ることを
担当しました。
やはり、モノを扱うのでリモートでの作業は厳しい面がありましたが協力をして、なんとか終えることが
できました。
Qハナサクヤマガタを行うことで、七日町がどうなってほしいと思いますか?
Aオリジナル花笠を見て、少しでも元気がでたり、笑顔になったり…
こうして、七日町に新たな思い出をつくり、もっともっと七日町を好きになってくれたら嬉しいです!
また、子どもたちのオリジナル花笠はどれも個性的で、どれも輝いています。
こんなに素敵な花笠が見れるのは、今回だけです。
是非七日町に足を運んで、個性の輝きを体感してください…!
今回のハナサクヤマガタに欠かせないオリジナル花笠を、全面的にサポートしてくれた造作チーム。子供たちの楽しそうに制作してくれる姿や、想いを持って取り組んでくれる姿は何よりの力になりますね。七日町の商店街にオリジナル花笠で沢山の人の笑顔が満開になる様子‥‥待ちきれないです!
オリジナル花笠の作り方は、YouTubeでも公開されていますので是非ご覧ください!
以上、ハナサクヤマガタに携わった5つのチームを紹介させていただきました。
リモートでの対応の中、各チーム様々な想いや工夫を行い、このプロジェクトに取り組んでおります。ハナサクヤマガタによって、七日町に訪れる皆様が笑顔になっていただけることを願っています。